昨日(11日)は10時くらいまでウチで映画「
ゼロ・グラビティ」を見ながらゴロゴロ、そのあと
多摩六都科学館へ。以前も行きましたが、ここの
プラネタリウムの星のクリアさが最高なもので。それに、はなバス(
西東京市コミュニティバス)ルート改良で
田無駅25分→
花小金井駅6分とだいぶ近くなった点も行く気を増します。
牛久駅はバイクを駐輪しにくくなったので20分近く走りますがTX
みらい平駅へ。駅からちょっと離れた
自動販売機でバラ売り回数券を購入。
新御徒町駅まで780円(所定930円)、
新御徒町駅に着いて
大江戸線のりかえ改札で回数券投入+
Suicaタッチ同時の高度な技(笑)も楽しめます。TX~
都営大江戸線は2分もあれば乗り換え可能で牛久のウチから新宿への最速ルート。
新宿西口駅から
西武新宿駅へも4~5分くらい。
TX:
つくばエクスプレス
2000形天国の
西武新宿線。田窓・ベンチレータや菱形パンタが残っている電車も見かけます。
花小金井駅まで急行で24分。
池袋線のように種別が多くなく分かりやすい!
花小金井駅は花畑でも広がっているとちょっと思いましたが、やはり普通の郊外の駅ですな。はなバス6分で
多摩六都科学館。
ギネス認定(投影できる星の数、約1億4千万)の(自称)世界一の
プラネタリウム、ケイロン2という投影機によるもの。ワタシ的にすごい!と思うのは、さらに5機の惑星投影機によって惑星と月(水金木土・月)を個別に映す点!一般的には一台の投影機で惑星も投影。かなり贅沢なシステムで、たぶん他にはないでしょう。クリアな星空や惑星を堪能。天の川が特によい♪
*
天王星・
海王星は肉眼で観測
不能なため、投影しないとの事。そのため5台。
一般展示も実物や化合物などをなるべく使った
周期表にはまったり。空いていてヒマヒマな
若い女性のインスト
ラクターに話しかけられました。リケジョかな。
約3時間楽しみました。また来たい!
花小金井駅から
西武新宿線・
小田急線で
海老名駅に大移動。
小田急は7000形
ロマンスカー。この色がナイス♪
特急券販売機に次は(その後は)何の車両か絵で表示。
車内はリニューアルされています。となりの席の60代女性にやたらと話しかけられました。都会的なイメージの
小田急でもこういう事もあるんですな。駅のホームでは外人や地方から出てきたようは若い人に何々ゆきか聞かれたりも。
海老名駅で相鉄に乗り換え、出たア!乗りたかったこの
9000形リニューアル車の9703F!
ネイビーのカラーが素敵。高級感あります。さっそく
スコットランド製本革シートがある5号車へ。8号車にもあり。
見かけは地味ですが、座り心地は極上!友達の本革シートの乗用車に乗せてもらった時を思い出します。最大で30分程度
の乗車でしかも通勤通学利用がメインの
相鉄線にこんなのが必要か?はともあれ、いいですなあ。気に入って海老名~横浜~海老名~横浜と1.5往復もしました! 暖かみのある電球色ふう照明もよし。
なお、パワーウインド・吊りかけ電車なみの爆音インバータはそのまま。個性度が増したようですな。
横浜駅から
京急・都営
浅草線で浅草駅へ。
浅草駅出口すぐの定食店で650円のチキンカツ定食。(ご飯は小盛り30円引き)回転が良い東京ならではの安さ。つくばなら学生街の食堂でも800円はします。その後、TXで
みらい平駅へ。
京急の
快特も速かったですがTXの方が断然速く電車が戦っているみたいですな。
そういえば
新宿駅付近では…
どこの党かはよく分からず。言っていることは左翼っぽいですが、日の丸が林立、これではまるで(以下略)。