さる19日の日立市滞在の後半の日記です。日立オリジンパークから"ひたちBRT"を走るバスと並走したりしながら通勤道路などで約25分、日立駅近くのシビックセンターへ。地下駐車場に停めて日立市科学館。
鉄道模型(Nゲージ)コーナー。日立電鉄の1両の電車が新たに入線のようです。動くところを見たい。無人で解説などなく自動運転ふう、TOMIXのコントローラ4つ並んでダイヤル固定。(しかし駅では止まる!)あと、N700Sかもめ号も新たに入線。
サイエンスショー。空気砲の実験で子供に大人気。当たるとけっこうな衝撃です。ほかにプラネタリウム2番組(500円でその日は見放題)。いま接近中の火星について詳しく解説など。あと、屋上で太陽観測会やっていて黒い板装着の望遠鏡で見たら黒点たくさん!でした。3時間滞在、科学をたっぷり堪能でプラネタリウムとセットで750円、オトナにはコスパ良すぎ!
閉館時刻の17時になり退館、広場はレインボー照明できれい。
11:30に日立市に来て長く滞在ですがまだ帰らず、最後にスーパー銭湯ながら観光ガイドに掲載されるほどの名湯♨️湯良の里日立へ。
照明が雰囲気いい。名物のシルク風呂が気持ちいい。食事もしてマッサージ機でまったり、ようやく帰りました。駐車場内を歩いていたら車止め気づかず、つまづいて大転倒、膝にけっこうな擦り傷に。次の週末に予定のスキーが微妙に。駐車場は暗く、こんど懐中電灯を持参しよう。
国道245号を走って南下、いつものひたちなか市那珂湊を通り、別にボランティアで所属のみなとメディアミュージアムの拠点「みなとのおへそ」チョイ立ち寄り。防犯チェックしていきました。
日立製作所など今の電機メーカーはソリューションビジネスが主力となると、入社試験はコミュニケーション能力を重視かな。難易度高そう。