KBTのブログ

茨城暮らしKBTの日常を書いてます。

2023-24初滑り・盛よし府中店

 昨日は2023-2024ウィンタースポーツシーズン初滑り@狭山スキー場

所有のバイクがスクータータイプになったので、スキーブーツとグローブ・ゴーグルは楽に載せられるように。最寄り駅までGo!以前はスポーツバイクタイプで無理で、必ずクルマで。コインパーキング代が高騰でバイクで節約。板・ストックは現地レンタル。

西武池袋線 池袋駅にて。初6000系乗車。なんとなく地下鉄を走る電車のような顔。戸袋窓があるのがひと昔前って感じ。

狭山線はレトロな新101系。あれ?水色の編成なんてあったのね。

平日午後、なんともガラガラでいいね。夜勤明けでもけっこう体が動く。左右の幅をフルに使って大回り!小回りと組み合わせれば、長さ300mでも20ターンできる♪

レンタルのHEADの板、よく滑る♪

相変わらずのLionsキャラクター。なぜか若い頃にファンだったダイエーホークスを連想。「♪我らの 我らの ダイエーホークス〜」今のイオンのように、ダイエー帝国が全盛の頃でしたなあ。

西武球場前駅の改札口に実物の5000系初代レッドアローのカットモデル。なんじゃこりゃ〜と驚き!ヘッドマークが使用感ある。

 16〜19時ちょっと過ぎまで滑り、このあとの楽しみの「盛よし府中店」に移動。レオライナーが夜間30分に1本で少々不便ですが、多摩湖線国分寺駅府中駅のバスと組み合わせ約50分で移動。

長野県松本市で地元の人や県民にはよく知られた民芸レストラン「盛よし」、店主や娘さんの死去で一時は閉店〜Onion新聞社が数ヶ月で復活、さらに府中に2号店までオープン。長野県の会社で働いていた時、松本で会議あったときは寄って飲食したことあったし、応援の意味で12/1オープンのこちらへ。

3人並んでいて約30分待ちで入店。おお、相変わらず盛りがいい!(=盛よし)これはスペシャルハンバーグセット。良い味。普通サイズのライスは食べきれなさそうで小さめにしてもらいました。

 私は元長野県民と声かけしたら、若い女性スタッフの一人が長野県松本市から立ち上げのために赴任中だそうで、ちょっと話が盛り上がりました。また来よう。帰路、京王の特急が千歳烏山・笹塚にも停まるようになったと気づき、何年乗ってなかったのか。

 

 

地域おこし会議他

 さる3日(日)は、茨城県日立市で開催の地域おこし会議「KENPOKU円卓会議第2回」に参加。2016年に開催の県北芸術祭(KENPOKU ART 2016)とは関係なく、県北地区の地域おこし隊員の成果を一般の人に知っていただく、が謳い文句で、私などど素人でもいいだろうと気軽に申込みしました。KENPOKUでなんとなく私がボランティアでやっているアートイベントを連想だし。実際にはプロ・アマ問わずそれなりに地域おこし関係者が全て。まあ、楽しく参加できましたが。

交通費最安のクルマ下道走りで行こう〜なんと、例年11月で発売終了のときわ路パスが12月でもまだ発売、寝ていける鉄道利用にしました。体験王国いばらきというDCキャンペーンのためらしい。水戸駅到着直前、茶色DE10・ED75カシオペアヘッドマークのEF81他の名物機関車が集結、コレナニ??意外と、ホームで撮っているの1人のみ。(撮影会とあとで知りました。31000円だそうですが、機関車を遠方から回送する費用を考慮したら高くはないでしょう。)

 会議3時間前に常陸多賀駅着。バスで模型店へ。先日のバスケ試合観戦の時に、バスの車窓から見えた模型店に行きたい!で。路線バス、外国人が満杯でなんとか乗車。1時間に1本で絶対乗らないと。茨城大学工学部前でみんな下車で、大学で外国人向けイベント?

着いた〜、エイムホビー。

エアガンがメインの店でサバゲーの方などには人気でしょう。機関銃タイプ4〜5万円台からで鉄道模型よりカネかかるのね。鉄道模型は少数、1/3畳ほどのガラスケース入りのレイアウトありますが、素晴らしい立体化ながら何も車両なし。ほとんどTOMIX新品ばかり陳列で、ご覧の少々マニアックな貨車を購入。店主と話しましたが、「日立グループの工場が並ぶこの地で、技術屋多く、鉄道模型好き多くいらしたが、大半が引退〜老人ホーム入居などで鉄道模型ファンが激減、ほとんど売れない」と寂しそうでした。老人ホームなどの施設にレイアウトはどう?

自宅で運転、鮮やかな青色の貨車ワム380000、いいね!10両くらい揃えて紙列車に。ワラ1は17トン積みでワムより大形が分かります。

13時から日立駅前のマーブルホールで会議。

ワークショップ楽し♪なんと、普段からアートや音楽を一緒にやっている団体の仲間(=友達)が何人も参加、この世界は意外と小さい?地域おこし隊員は意識高い系/自慢話を披露かと想像していましたが、意外と腰が低くて話やすい。

 最後に県の最上級職員に自分がやっている現代アートイベント"MMM"をPR、名刺渡して売り込みました!(別に補助金欲しいわけではない)

マーブルホール上のシビックセンター広場で恒例のイルミネーション、きれいです。

日立駅も通路ライトアップ、5色に変わり、いいね!

Ushiku's barほか

 さる11/30は、11/30〜12/2限定のUshiku's barへ。地元・牛久市の商工会青年部による、日本初とされる牛久のワイン醸造の歴史にちなむイベント。(1903年〜)※現在は熟成のみ、新規醸造はなし。

約10日前から牛久駅などに立て看板。30日は飲むつもりでバスで出かけました。土日祝はバスは運休で平日にしました。

駅のぺディストリアン(立体歩道)でホットワイン無料振る舞い。甘口の赤ワイン(外国産)。 12/2にもヤボ用で東京行った帰りに寄り、振る舞いホットワインいただき。

エスカード(駅隣接のショッピングセンター)3階で3日間だけの本格的なBar開店。

1本5000〜7000円クラスの国産・外国産ワインを1杯500〜700円で飲み比べできます。画像はあっさり飲みやすい「シャトー・デュ・ヴァン甲州2021」。昔住んでいた山梨産♪このほか外国産も飲みました。つまみは市内のイタリア料理店のもの。上品。お酒弱く、3杯目は無理で退散、バニーガールに見送られました。このあとカラオケ喫茶のつもりが、フラフラ😵🌀でやめました。

 12/1には、10/25に栃木県壬生町の、いわゆる「おもちゃのまち」にあるTOMYTECに修理に送った鉄道模型TOMIXキハ23が直って返送でした。動かなくなったのが、モーター交換されスムーズに動くように♪修理費およそ3000円。

(動画切り出し画像) 単行のほか、動力車がなく休眠状態だったキハ30と連結させて遊べるように。

 そういえば、先日にKATOのキハ28の中古を購入して同社のキハ30と連結し片町線を再現〜これは、実はNGだと分かりました。カプラーが同じKATOのディーゼルカーでも異なるため。実際、キハ30のカプラーを破損してしまいました。キハ28(T車)どう活用しよう。TOMIXディーゼルカーシリーズは基本的にTNカプラーでどのようにも連結OK。

初回だけ連結できたの、謎!

 

 

 

 

 

うしく現美&ベーグル

 芸術・文化の秋で色々な大学の学園祭を楽しみましたが、11/28・29は地元・茨城県牛久市の恒例「うしく現代美術展」を鑑賞。28日は閉館ぎりぎりに行き充分見れず、29日にも夜勤前に出直しで鑑賞。

向後珠美「今ここに在る」写真とテラコッタインスタレーション

増田眞由美「遠い記憶」

齊田禮香「斜陽」

福田玲子「永遠はある」←抽象的ながら、なんとなくアンドロメダ銀河みたいで個人的に大賞!(以上、敬称略)

 ほか約50点を鑑賞。今回は写実的な作品がわずかで大半が抽象的、一般の方にはちょっと難しいでしょう。私はアートイベントスタッフをボランティアで9年、この手の作品には満足。

 牛久市内にベーグル専門店を2店発見、ニューヨークを3回旅した私はこれに目がなく、早速に29日に牛久駅近くのDot.Bagleに行き購入。

プレーン。美しいツヤ。おっ、超モチモチ、モチモチの度が過ぎている感じながら(入れ歯の人が食べたら歯が抜けそう)、旨い!他に1個買いましたがこの1個だけで満腹に。(スーパーで購入の唐揚げとサラダを別に食べてます)

残った1個は夕食に。

こちらは中にブルーベリージャム入りでナッツコーティング。あまりモチモチはないです。良い味と食感、いいね!ご飯茶碗一杯ぐらいの満腹感です。

 ニューヨークで食べたベーグルにはなぜかまだ一歩手前、水が違うから仕方ないか。なお、日本人はアレンジが得意で大好きで様々なトッピング等のベーグルがありますが、NYではほとんどプレーンのみです。

慶應義塾大学「三田祭」

 昨日は2023年の学園祭めぐりラストで慶應義塾大学三田祭へ。あいにくの寒さと雨の中で大盛りあがりでした。

屋外ステージ企画のひとつ、フラサークル。優雅な踊り。しかし、あのような格好で寒くないのかねぇ。

ラテンアメリカ音楽研究会。慶應にもフォルクローレサークルがある!筑波大学茨城大学に比べ元気な演奏で盛りあがり♪会長はしきりに会員減少で消滅の危機と言っていましたが…。OB・OGもかなり演奏。

珍しい星形チャランゴ。欲張りに五種類の弦楽器の演奏ができます。♪Camino a San Francisco(サンフランシスコへの道(映画主題歌))

鉄道研究会。定番のNゲージで、781系ライラック萌え〜。法政や明治のように若者らしい遊びがなく(エセ広告の看板や魔改造の電車や風俗店の模型など)、坊っちゃん系といえます。

和楽器演奏サークル「竹之会」。上品な雰囲気で抹茶を飲みました。113年の伝統との事。普通の洋服で演奏でしたが、和服で演奏すれば雰囲気アップ!

チラシ大量貼り付け。どこの大学でも変わらないねぇ。

模擬店で焼きそば。おっ、小ぶりサイズ。味は良いです。やっぱりお坊ちゃん・お嬢様の大学だ。

このほかカメラ部・天文部などの展示も楽しむました。13:30〜18時までの滞在中にラテンアメリカ音楽研究会の演奏を約3時間聴き、フォルクローレにはまりそう。スペイン語ってドイツ語などと同様に男性名詞・女性名詞があり(日本語にはない概念ですが)、El〜, La〜という定冠詞がつくので歌詞にやたら音節があり、迫力が増します。

 

若者は「免許」に興味ないのか?

 タイトルの免許とは、自動車の普通免許や二輪・原付免許のことです。NPO法人での活動などで日常的に18〜35歳前後の若者と接していますが、メンバーやその友達などで免許を持っているのは非常に少ないです。オジサン的には色々疑問です。

・自分で運転する楽しさを知らないのだろうか。

・恋人がいる場合、二人きりで個室に近い状態で移動できるクルマ利用は非常にポイント高いと思いますが、思いつかない?

・将来に家族を持った場合、子供が夜間に熱を出したりで夜間診療所に行く時、タクシー呼んでもつかまらなかったらクルマで行くしかないように思える。(終電・終バス後)

 似たような話で、知り合いの、ユースホステルの元ペアレント(=宿の主人)で、宿泊者がある夜は絶対に飲酒しないと決めていた……宿泊者が体調不良になった時、山奥にあってタクシーなど来るまで1時間以上かかり自分でクルマ運転で病院連れてゆくため。

・アート関係者として大きな物品を運搬するのにクルマ必須のケースが多い。

・公共交通ではA-B間に乗り換え2〜3回、1時間かかる〜バイク・クルマなら20分というケースは地方を中心に多々ある。忙しい時に時間節約になる。

 

〜〜以上は50代のオジサン的思考も多々あり、若者は要領よく、なんだかんだと移動などができる!と言われそうかも。

さる23日、共同で管理している茨城県ひたちなか市の「みなとのおへそ」大掃除の際に買い出しで大洗町のホームセンターへ。私はタクシー代わりの運転手役でした。近日中に海外から滞在アーティスト受け入れで大掃除。

 

 自動車学校の費用が高いことも関係しているのかな。入校前に2000円くらいの少額の有料で体験運転とかあれば良い気がします。

仲間に、自転車の運転も無理という人がおり、一生、都会暮らし限定になりそう。 

別の見方から考えると、タクシーの運転手不足の昨今、近い将来に高齢者層と免許ない若者・青年層で奪いあいが起きるでしょうね。

 

関東私鉄乗りまくり

 昨日は良い秋晴れ、公私ともに忙しい11月でやりたかった関東私鉄乗りまくりを実行。夜勤明けで帰宅せず、常磐線牛久駅へ。ICOCAに5000円チャージして[ダウンロードした路線図&乗り換え案内などの検索ツールは使わない]という自分ルールを設定し、無計画に気のむくままに私鉄・三セクを乗りました。 

常磐線金町駅まで行き、京成金町線・本線で青砥駅。始発電車を待っていると、キター♪真っ赤に白帯が大変好ましい京急1500形。爆音VVVFを聞きながら1時間10分余り上大岡駅。乗り換えて杉田駅へ。(京成金町駅杉田駅835円はとても安い!)新杉田駅から金沢シーサイドラインに乗車。

無人運転新交通システムで、なんと、ふだんは(異常時用の運転士席)に乗客が座っていい!これは鉄ちゃんシート。さすがに遠慮し隣の1人がけ席にしました。ツメが甘い?

前と横の展望、実に素晴らしい。楽しい路線です。金沢文庫駅から京急逗子線で逗子・葉山駅、かなり道に迷いながら横須賀線逗子駅へ。1駅乗車で鎌倉駅

久しぶりに江ノ電に乗車。紅葉シーズンで平日でもウルトラスーパー混んでいます。

相模湾江ノ島の眺めは最高。牛久駅10時台に乗車で休まず乗っても早くも15時半、鎌倉高校前駅で帰宅の高校生が大勢並び、さらにギュウ詰め。江ノ島駅で下車、さすがに休憩。

江ノ島には行かず、敵前逃亡?

竜宮城みたいな観光施設がある。なにコレ?…実は小田急片瀬江ノ島駅藤沢駅までは利用したことありますが、片瀬江ノ島駅まではないので知らなかった。(小中学生ぐらいの時にあったかも)おお、小田急に乗ろう!ホームは特段に仕掛けなく普通です。

藤沢・新百合ヶ丘駅と乗り換えて小田急多摩センター駅へ。全て3000形に乗車です。大量にあるみたいで、顔が国鉄101・103系にそっくりだし、小田急版のそれか?

食欲全く無く飲まず食わずでした。便秘が関係しているのかどうかですが。せっかく多摩センターまで来たので、よく目立つC&Cカレーへ。(京王電鉄線沿線にチェーンを構える京王グループのカレー店)

コクあって旨い。私には飯の量が多い…。

思わず、お土産にレトルトカレーの新宿カレーを購入。お家でも楽しもう。17時半になり、食事後に帰宅の道へ。久しぶりの京王相模原線区間急行でも高速でかっ飛ばす!こんどは東急・西武など乗りまくりしよう。