春分の日の昨日は、午後から栃木県壬生町の「おもちゃのまち バンダイミュージアム」へ。夜勤後で起きたのが13時すぎで「アウチ!」でしたが(開館16:30まで、列車で3時間 クルマ下道で2時間15分)、高速道路を走ってわずか1時間10分、現地に14:40分ごろ着で充分に見れました。
一番見たかったマジンガーZの超合金ロボ。なかなかの重量感。
子供の頃にテレビアニメにハマったなあ。ロボットアニメの始祖といわれます。現在でもCSで見れます。プールルルー(変身するときの機械音)
こちらはソフトなセルロイド(?)製。年代物ながら色褪せてなく、いいっすね。
「原寸大」ガンダム。等身大のアムロ人形と比べると大きさのすごさが分かると思います。
赤ザク。いかにも強そう!
ここはロボットアニメのヒーローたちが看板ながら、古今東西のおもちゃをコレクション。平安時代の貝合わせ・ヨーロッパのレトロな人形・南米チリの鉄道模型などなど、みどころ豊富!日本でもバンダイ製にこだわらず、どこのメーカーのも集めてます。
50代以上の女性には懐かしい、ママレンジ。この大きさでは超ミニなホットケーキだったでしょう。私も家で通常のフライパンでよくホットケーキ作ったなあ。プリキュア・アラレちゃんetc…女の子向けおもちゃも沢山!
おもちゃの紹介はこのくらいにして、エジソンのコーナーも。エジソンのコレクションなんて日本で唯一でしょう。
なんと、竹フィラメントの電球を体験できます。しかも暗室で明るさが分かるように。実はろうそく1本と同程度で暗め。当時の人々はこれでも家庭用の明かりとしては満足だったのでしょうか。
エジソンが発明したE26口金。現在に至るまで世界中の主力ですね。私の部屋でも照明はこの口金。
その他、有名な蓄音機、映写機などなど、こっちにも大満足でした。
勢いで東武宇都宮線の電車も撮影。前回から1ヶ月で変わり、コレばかりきて8000系は完全に引退のもよう。
東武宇都宮線の撮影に来て、壬生町にバンダイミュージアムがあることを知って「行きたい!」(特にマジンガーZ)でした。非常に良かった!退館後もロビーの年代物の(電気使わない)機械式のコインゲーム機で遊べました。
(注)壬生町おもちゃ博物館とは別です。