25・26日と週末は現代アートイベントMMMのボランティアスタッフで過ごしました。26日はMMMのほかに市民楽団のミーティングにも参加。
MMMは主にケハ601にてアート案内。車内で短編アニメ映画を上映ですが、日本初のステンレス気動車で鉄道ファンの見学もけっこうあります。船長帽のほかに駅長帽でも案内。
25日はひたちなか海浜鉄道のサマースクール(1泊2日で町おこし・ローカル鉄道経営講座)でケハ601見学があり、ヘルメットかぶった一行が車内へでした。
26日もMMM、1泊などせず帰宅して翌日また那珂湊へ。勝田駅前ギャラリーWinーWinで湊線写真展・絵画展を見て行きました。
みなさん湊線(ひたちなか海浜鉄道)愛してますなあ。
26日は楽器運搬のため、クルマでGO! まずは日立市常陸多賀の楽団の拠点へ。クルマが突然の冷房故障で猛暑の車中でした。8月5・6日のMaker Faireで使った手作り楽器がようやく里帰り。(私の部屋で3週間過ごしました。)
拠点Cocoonでは大屋がウッドデッキを作るそうです。楽しみ。楽団メンバーは草刈り。
この後、MMM案内のため南下し那珂湊へ。一般道で40分ほど。
これも作品、よく風でめくれるので脚立で登って直しが必要。
通常は土曜運転・休日運休の三鉄ものがたりがなんと臨時に日曜運転♪鉄道模型パラダイスでちょっと過ごしました。
MMMはトラブル発生、ケハに貼ってあったアートの説明板が強風で外れて車体下へ潜りこみ。男性スタッフでは隙間が狭く汚れるので躊躇していると、小柄な女子学生が登場、潜りこんで見事に拾ってきました。水色Tシャツが真っ黒になりましたが…。思いきりがすごい♪
MMMを14時で退散、再度に北上して常陸多賀の市民楽団へ。自宅ーMMMー楽団では駐車した車内が暑くなり楽器の電子部品が心配だから行ったりきたりの旅程となりました。
市民楽団エレクトロニコス・ファンタスティコス日立支部では、今後の予定の話し合いと記録集が配布されました♪美術館などに置いてもらう前提でデザインや編集に相当こだわった記録集、もちろん私も記述しました。編集されて原文がほぼ無いくらいに。編集・デザインどちらも楽団所属のプロ(本業はそれら)が手弁当でやってます。
コンサートの衣装もプロの洋服直し屋がボランティアで作ったりと、なぜか色々メンバー揃ってます。
エレクトロ…では9月上旬にオーストリア・リンツの手作り楽器の世界祭典に参加。(昨年も参加)さすがに私は行きません。なんともアクティブな面々。日立支部からは女性2人行きます。
楽団の活動が意外と早く終わり、再度に那珂湊へ。18時のクローズを見守って帰宅。猛暑で大変、なにより食欲なしで食べるのに苦労。
色々活動の週末でした。今週末も。
MMM:みなとメディアミュージアム