自宅5:40ころクルマで出発、松戸市の常磐線北小金駅前のコインパーキングへ。24時間600円と安い。松野屋で朝食した後、6:50に友達のクルマが来ました。常磐道・首都高・東名・新東名などを走ってゆきます。渋滞が多く意外と時間がかかりました。
松戸市内から約6時間半かかり名古屋市内に13:20ころ到着…牛久駅を5:34に出れば普通・快速電車乗り継ぎでも名古屋駅に13:12には着けるのでマイカーは速くないですが(高速代約8000円もかかりさらに燃料代・駐車代で新幹線のぞみグリーン車より高い!)スポーツタイプのクルマ所有で走るのが大好きな友達に文句は言えません。科学館のチケット売り場に行くと、絶妙なタイミングみたいだったようで15:20の回のプラネタリウムの残席6席!友達とは別に各々購入。まだ2時間あり、昼食と一般展示を見学。
いよいよプラネタリウムの時刻。
番組スタート。気合いの入った生解説。土星特集で詳しく語っていました。実際の星空でも今は土星が見頃。35mならではの天の川のデカさがすごく、大満足!また来たい!月ごとに番組内容が変わり、来月も(!?)
友達とはプラネタリウム終了時で解散でしたが、そのあと私は17時の閉館時刻まで見学。
意外と閑散でしたが、個人的には一番好きな展示。もう少しスペースがひろかっら…。
閉館後は名古屋駅に行き、ミニ乗り鉄。近鉄名古屋駅から5200系急行で弥富駅へ。本当は4ドア車2610系/2800系のL/Cカー(ロング・クロス転換式)を体験したかった。まあ今後の機会に。弥富駅からJR関西線で名古屋駅へ。普通電車でも120kmを出し、軽く近鉄特急を追い越しでした。単線が大半なので駅で停車時に追い越されましたが。
貨物時刻表を見ると…あと30分早ければ弥富駅でDD51貨物が撮影できた。(重連ではないコンテナ貨物)ちょっと残念。
名古屋駅で名鉄に乗りかえ、栄生駅で小撮影♪
中部国際空港に向け、神宮前駅から常滑線へ。
大江駅から準急(5000形オールロング車)で中部国際空港駅へ。中部20:45発羽田ゆきJAL208便に搭乗。ギャグみたいな超短距離航空路線で話のタネに。8900円(2日前購入)と新幹線より少し安い点も乗る気になりました。
このあと品川エキュートで遅い食事、そのあと北小金駅へ、さらにマイカーで0時半ごろ帰宅。